福井の結婚式場「出雲記念館」

BLOG お知らせ・ブログ

神社コラム

神社コラム・043◆伝統のスタイル・巫女装束

巫女さんの格好というと、どのようなものが思い浮かびますか?
黒い髪、白い着物、赤い袴(はかま)…などが
一般的なイメージではないでしょうか。
今回は巫女の装束についてのおはなしです。

こちらの記事もあわせてご覧ください。
神社コラム・040◆神社の顔・巫女さんのおはなし
神社コラム・041◆巫女さんの一日をのぞいてみよう
神社コラム・042◆巫女さんに話をきいてみよう【インタビュー】

巫女が身に付けるものを、まとめて
「巫女装束(みこしょうぞく)」と呼びます。
実は巫女装束についてはこれと言った決まりはなく、
神社ごとにそれぞれのルールで装束を定めています。

ですが最も一般的なのは、こうした白衣(はくい)と
緋袴(ひばかま)をまとった姿でしょう。

attachment043_1

白衣は小袖(こそで)とも呼ばれ、
現在の着物の原型となったものです。
平安時代の貴族は袖の大きな大袖(おおそで)と呼ばれる着物をまとっていたのに対し、
庶民が着ていた袖の小さな着物が小袖と呼ばれていました。

巫女の袴は行灯袴(あんどんばかま)と呼ばれる
スカート状のものが一般的です。
巫女といえば緋色(ひいろ・赤のような色)の
袴というイメージが強いですが、
神社によっては別の色を用いているところもあります。

また、巫女を引退して事務員として神社に残る場合は緑の袴を、
神葬祭(しんそうさい・神社でのお葬式)などに関わる場合は
鈍色(にびいろ・ねずみ色に近い色)の袴をはく場合もあります。

attachment043_2

結婚式やお祭りの際は、こうした装束の上に
千早(ちはや)と呼ばれる、華やかな模様の入った上着を重ねます。

白衣と違って前方が開いており、白衣の上からゆったりと羽織り、
前方を飾り紐で結びます。
一般にやや透き通る程度の薄手のものが多いですが、
神社によっては重ねを用いるところもあります。

また千早をまとう際は、天冠(てんかん)と呼ばれる
金の額あてを身に付けます。
天冠とは冠(かんむり)が変形したもので、
もとは高貴な人が身分を示すために用いるものでした。
桃の節句にかざるひな人形のおひなさまが付けているのも、
この天冠です。

attachment043_3

なお、これら巫女装束を扱う際によく言われるのが、
「一、投げるな」「二、置くな」「三、またぐな」の三原則です。
脱いだら脱ぎっぱなしせずキチンとたたんで
丁寧に扱え、ということですね。

巫女さんの心配りと神様を重んじる心は、
こういった装束の扱いからも育まれるのではないでしょうか。

●ただいま出雲大社では巫女のアルバイトを募集しています。
興味のある方は、出雲大社福井分院へお問い合わせください。
℡.0776-35-1187 (担当者・伊藤)

出雲大社福井分院ホームページ

◆神社コラム バックナンバー◆


オンラインも合せて開催!
【結婚式のご相談をWEBで】Online WEDDING FAIR
お気軽にお問い合わせください


【記念日相談会開催】

七五三・お食い初め・結婚記念日など
あなたの記念日をお手伝い致します。

RELATED関連記事

2019.12.22(日)
神社コラム
神社コラム・132◆年末の大注連縄取り替え
2019.11.25(月)
神社コラム
神社コラム・129◆社中央こども園の園児さんがお参りに来...
2019.11.22(金)
神社コラム
神社コラム・128◆神在月

BRIDAL FAIR

ブライダルフェア

挙式・披露宴を体感しましょう!
会場や挙式の雰囲気などを具体的にイメージして
いただけるブライダルフェア情報はこちらからご覧ください。