若狭ぐじ
出雲記念館のブログをご覧いただきありがとうございます。
こんにちは〜調理部の山口です。
本日、きれいな若狭ぐじが入荷しました。
若狭ぐじは、あか甘鯛のことで、福井県ブランドです。
若狭ぐじと呼ばれるものは、大きさが500g以上で、針糸で一尾ずつ釣ったものを言います。
鮮度を守るために厳重な温度管理などが必要で、鮮度管理されたものだけが「若狭ぐじ」を名乗ることができます。
以下、福井県のホームページより引用です。
若狭地方(福井県嶺南地域)は、その昔、朝廷に食べ物を供することを許された特別な国、御食国(みけつくに)と呼ばれており、その中でも和の最高級食材として知られていたのが若狭ぐじです。若狭ぐじは、鮮やかな朱色が大変美しい魚で、和名はアカアマダイと言います。
うろこを取らずにじっくりと加熱し、焼き色を見て丁寧に若狭地(たれ)を重ねて焼いていく「若狭焼き」。日本の食文化の粋とも言える極めて繊細なこの料理で使われる魚が若狭ぐじです。食べると、舌の上にふわりと上品な甘みが広がり、しっとりと繊細な身がほどけるような食感が大変美味です。
福井県では、延縄(はえなわ)や釣りで一年中漁獲される他、夏場には刺し網でも漁獲されます。県内で水揚げされたアカアマダイの全てが「若狭ぐじ」になるわけではありません。アマダイは、身が繊細で傷つきやすい魚のため、取り扱いに気を付ける必要があります。鮮度を保つために設けられたいくつかの基準を満たしたものだけが「若狭ぐじ」を名乗ることができるのです。
「若狭ぐじ」とは?
若狭湾で延縄漁・釣りで漁獲されたもので、重さが500g以上、鮮度が良く、姿形が美しいものが「若狭ぐじ」と認められます。アマダイは1尾ごとに釣り上げられた後、専用の保冷ボックスに入れられ、厳重な温度管理の下で港へと運ばれます。なるべく魚体に触れないようにするために、口にかかった釣り針が外れないときは、針を残したまま釣糸を切ります。港では、水揚げされたアマダイの重さを量り、姿形が整っているか、傷がないかなどを丁寧に検品します。さらに、魚箱に並べるときは、魚体に直接氷が触れないようウレタンシートを敷くなど、徹底した鮮度管理されたものだけが「若狭ぐじ」と名乗ることができます。「若狭ぐじ」に認められたアマダイには、1尾ごとに水揚した港と漁船の名前が入った専用ラベルを貼り、全国に向けて出荷されています。
福井県ホームページより
福井県が誇るブランド魚「若狭ぐじ」是非ご賞味ください!