福井の結婚式場「出雲記念館」

BLOG お知らせ・ブログ

神社コラム

神社コラム・046◆歌舞伎と巫女と出雲大社

歌舞伎(かぶき)。
世界に誇る、日本の伝統芸能ですね。

その歌舞伎を始めたのが、実は・・・
出雲大社の巫女さんだったってご存知ですか?

こちらの記事もあわせてご覧ください。
神社コラム・040◆神社の顔・巫女さんのおはなし
神社コラム・041◆巫女さんの一日をのぞいてみよう
神社コラム・042◆巫女さんに話をきいてみよう【インタビュー】
神社コラム・043◆伝統のスタイル・巫女装束
神社コラム・044◆舞う巫女のすがた・扇結びの舞
神社コラム・045◆舞う巫女のすがた・巫女舞

歌舞伎の踊りを始めたのは出雲大社の巫女であった
出雲阿国(いずものおくに)とされています。

出雲阿国は、その名前の通り出雲(現在の島根県)の出身で、
戦国時代にあたる16世紀ごろの活躍したと伝えられています。

出雲大社の巫女であった出雲阿国は、
勧進(かんじん/神社やお寺の建物を修復するために寄付を募ること)のために、
京都をはじめ日本各地を巡回しました。
その際に舞ったという踊りが諸国で大変な評判になったそうです。

特に有名なのは慶長8年(1603年)に京都の北野天満宮で行ったという舞台で、
出雲阿国はなんと男性の衣装を着て、伊達男(だておとこ/イケメン)を演じ
舞を披露したと伝えられています。

以後、この出雲阿国をまねた舞台が各地で演じられるようになり、
また奇抜な格好や行動をする者を「かぶき者」と呼ぶようになりました。
これが現代の歌舞伎につながっています。

attachment46_2
(出雲阿国が晩年を過ごしたという阿国寺)

のちに出雲阿国は故郷である出雲へ帰り、尼となったと伝えらえています。
実際に出雲大社のちかくには出雲阿国の墓があり、
また出雲大社の裏には出雲阿国が晩年を過ごしたとされる
阿国寺が移築されています。

attachment46_3
(阿国寺の案内看板)

歌舞伎と巫女と出雲大社・・・。
ふしぎなつながりですね。

●ただいま出雲大社では巫女のアルバイトを募集しています。
興味のある方は、出雲大社福井分院へお問い合わせください。
℡.0776-35-1187 (担当者・伊藤)

◆神社コラム バックナンバー◆


オンラインも合せて開催!
【結婚式のご相談をWEBで】Online WEDDING FAIR
お気軽にお問い合わせください


【記念日相談会開催】

七五三・お食い初め・結婚記念日など
あなたの記念日をお手伝い致します。

RELATED関連記事

2019.12.22(日)
神社コラム
神社コラム・132◆年末の大注連縄取り替え
2019.11.25(月)
神社コラム
神社コラム・129◆社中央こども園の園児さんがお参りに来...
2019.11.22(金)
神社コラム
神社コラム・128◆神在月

BRIDAL FAIR

ブライダルフェア

挙式・披露宴を体感しましょう!
会場や挙式の雰囲気などを具体的にイメージして
いただけるブライダルフェア情報はこちらからご覧ください。